滋賀県にある小谷城の城主である浅井長政。
浅井長政は、あの織田信長の愛妹で「戦国一の美女」と謳われるお市の方を妻に持ち、3人の娘に恵まれました。
しかし、義兄織田信長に攻められ城を堕とされ、妻と娘を逃す代わりに自害してしまいます。
残された妻と娘たちは、どのような形で「浅井」の血統を残していったのでしょう。
今回は3人の姫に注目して、浅井長政の子孫について調べてみました。
浅井長政とお市の方の子孫のまとめ
浅井長政とお市の方の間には3人の娘がいました。
長女の「茶々(ちゃちゃ)」、次女の「初(はつ)」、三女の「江(ごう)」はそれぞれ有名な大名に嫁ぎ、その後の人生を終えています。
彼女たちの子孫、つまり浅井長政の子孫は今、どうなっているのでしょうか。
茶々の子孫は途絶えた
長女の茶々はなんと自分の両親の仇であった豊臣秀吉の側室となりました。
茶々の父である浅井長政は戦で亡くなり、養父の柴田勝家と母であるお市の方は、豊臣秀吉との戦に敗れ自害してしまいます。
そして、浅井長政の3人の娘たちはそのまま逃され、豊臣秀吉の保護を受け安土城に入城します。
やがて、茶々は秀吉との間にできた男の子「鶴松」を産みました。
ちなみにこの出産を豊臣秀吉から贈られた「山城淀城」だったことから、茶々は「淀殿」と呼ばれるようになります。
しかし、この鶴松はわずか3歳という若さでこの世を去ってしまいました。
悲しみを乗り越えた茶々が次に生んだ男の子は、豊臣家の後継となる秀頼です。
豊臣家の嫡男とその母として権力を振るい、華やかな暮らしをしていましたが、徳川家と対立した「大阪夏の陣」で敗れ、息子の秀頼と共に自害してしまいます。
これによって、茶々の子孫は途絶えてしまいました。
「大阪夏の陣」で息子の秀頼と共に自害する茶々の様子です。
手には自害用の短刀を握っているのが分かりますよね。
初の子孫は途絶えた
次女である初は、「京極家」の長男で若狭国小浜藩の藩主、京極高次の元へ嫁ぎました。
京極家は室町幕府で「三管四職(さんかんししき)」と言われた「7つの名家」の一つであり、大変由緒正しい名門です。
また、四職にあたる四家のひとつで、侍所長官に任ぜられています。
京極高次は父、浅井長政のいとこにあたる人物です。
姉の嫁ぎ先である豊臣家と妹の嫁ぎ先である徳川家が、なんとか戦にならぬよう和睦に骨を折った初でしたが、その結果姉の嫁ぎ先である豊臣家は滅亡し、姉は自害してしまいました。
そして高次と初との間には子宝にめぐまれず、初の子孫はここで途絶えてしまいます。
江の子孫は続いている
三女の江は三回結婚をしました。
一回目は知多半島の西海岸地域を領土とした一族で佐治一成と言う武将でしたが、のちに離縁してしまいます。
二回目は豊臣秀吉の甥である豊臣秀勝に嫁ぎ、「完子(さだこ)姫」を出産。しかし、夫の秀勝とは死別してしまいます。
三回目は徳川家康の三男徳川秀忠に嫁ぎ、二男五女を産みました。
江が産んだ長男は「徳川家光」。
有名な三代将軍家光となり、江戸幕府の力を益々強大にさせた名将軍です。
長女「千姫」は、姉茶々の息子である「豊臣秀頼」に嫁ぎ、(ただし大阪の夏の陣で、実家に帰されました)二回目の結婚で産んだ「完子姫」は公家である「九条家」に嫁ぎました。
「九条家」は藤原鎌足から続く藤原一族の男系血統の宗家、という由緒も血筋も申し分ない名家です。
実はこの「九条家」が今でも江の血筋を残すルーツになるのです。
秀忠との間に生まれた三女「勝姫」の娘(江の孫ですね)も九条家に嫁ぎました。
そして、後に大正天皇のお妃様になった節子(さだこ)は、この「九条家」の出身だったのです。
つまり、浅井長政の子孫は三女の江を頭に、豊臣、徳川、と名将軍の血を受け継ぎながら、今の天皇家へと通じていたのです。
2011年には上野樹里さん主演の大河ドラマで、「江〜姫たちの戦国」が放送され、その強く逞しく、潔い生き様が話題になりました。
世間の声
まとめ
今回は浅井長政の子孫が、3人の娘たちを通じて現在も血統があるかを調べました。
・長女茶々は豊臣家の嫡男秀頼の母となりますが、大阪夏の陣で秀頼と共に自害し茶々の子孫は途絶えました。
・次女初は名門「京極家」に嫁ぎますが、子宝に恵まれず初の子孫は途絶えました。
・三女江は娘の完子姫が公家の「九条家」に嫁ぎ、この九条家から後の大正天皇の妃である節子が生まれました。
つまり、江の子孫は天皇家と結びついて、現代でもその血筋を残していたのです。
浅井長政は生涯愛したお市の方との間に、3人の娘を授かりました。
早くに父親を、その後に母親を亡くした3人の娘たちは、その知恵と逞しさとしたたかさで、激動の乱世を生きそして旅立ちました。
戦国時代は男たちだけのものではなく女たちも命を賭け戦い、大切なものを守り抜いた時代だったのです。